
教員紹介森 希理恵特任教授
Faculty memebers

森 希理恵mori kirie
職名 : 特任教授
学位・資格 : 修士(学校教育学)、公認心理師、ガイダンスカウンセラー、中学校・高等学校教諭専修免許状(国語)
ありたいように、あろう。なりたい自分に、なろう。可能性を広げるのは、あなた自身だ!
担当科目
保育原理/乳児保育/保育の計画と評価/言葉/子ども学専門演習/保育実習指導/保育実習/(オムニバス科目:乳幼児保育・教育の基礎/子どもと絵本)
所属学会
日本保育学会、保育者養成教育学会、日本質的心理学会、対人援助学会
専門分野
保育
研究テーマ
保育者の成長
保育者養成
主な研究業績
- 1. 森希理恵「「保育士定数」の「保育の質」への影響についての一考察」、『小田原短期大学研究紀要』第54号、pp.173-181、2024年。
- 2. 森希理恵「保育所実習の振り返りから考える実習指導の効果を高める研究」、『保育研究』第51号、pp.17-27、2021年。
- 3. 森希理恵「領域「言葉」における学生の絵本の選択理由の検討」、『大阪キリスト教短期大学紀要』第59集、pp.58-72、2019年。
- 4. 森希理恵「スクーリング授業の実践報告——「保育・教職実践演習」を通して」、小田原短期大学通信教育部、2023年。
自己紹介
保育の現場で長い間働いてきました。保育者や子どもたち、その保護者の方、実習生など、数えきれないほど多くの人と出会ってきました。自園だけでなく他園の保育者と交流を重ねる中で保育者の仕事について考えるようになり、50歳を過ぎてもう一度学びなおし、保育の現場から保育者養成の場へと仕事の拠点を移し、現在に至っています。保育現場での経験を、保育者を目指す学生の皆さんに伝えられたらと思っています。
学生へのメッセージ
「学校適応感」をテーマに、科学者-実践者モデルに基づいて研究をしています。児童生徒が「学校に適応している」と感じることに関係する要因や、いじめなどのトラブルを早期に発見して対応する方法について考えています。また、「チーム学校」として児童生徒を支援するための教職員の体制づくりにも関心があり、その具体的な手段の一つとして「解決志向のチーム会議」という会議を広めようとしています。