客員教授・客員講師

客員教授 国際観光学部所属

浅田 真理子

  • 近畿大学 非常勤講師

企業にて秘書として勤務の後、企業、医療法人、社会福祉法人等でのビジネスマナー研修、社会人向けマナー講座、全国の大学・短期大学・専門学校でのビジネス関連科目の指導及び就職活動・インターンシップ対策マナー指導、秘書検定等の各種ビジネス系検定対策講師などを務める。

    主な経歴
  • 2004年 立命館大学大学院法学研究科公法専攻法政専修コース(税法)
    前期博士課程修了
  • 2007年 和歌山信愛女子短期大学生活文化学科生活文化専攻専任講師 (~2016年)
  • 2016年 和歌山信愛女子短期大学生活文化学科生活文化専攻准教授 (~2019年)
  • 2019年 和歌山信愛子短期大学生活文化学科生活文化専攻教授 (~2022年)
  • 2022年 平安女学院大学国際観光学部特任教授 (~2024年)
  • 2024年 平安女学院大学国際観光学部客員教授
    主な著書
  • 『ビジネス文書‐オフィスワーカーの実務‐』建帛社、2011年共著
  • 『キャリアデザイン‐社会人に向けての基礎と実践‐』樹村房、2016年共著
  • 『コミュニケーションの未来』人間社、2024年、編著
    学会
  • キャリアデザイン学会正会員
  • 日本ビジネス実務学会正会員
  • 日本舞踊学会正会員

池坊 専好

  • 華道家元池坊次期家元
  • 華道家元四十五世、池坊専永氏の長女

次期家元として、日本各地の本部展などへの出瓶はもとより、海外でのいけばな振興にも尽力するなど、精力的でグローバルな活動を展開。

    主な経歴
  • 1988年 学習院大学文学部国文学科卒業
  • 1989年 紫雲山頂法寺(六角堂)で得度。法名は「専好」
    池坊学園お茶の水学院長も務める
  • 2007年 財団法人日本いけばな芸術協会 副会長に就任
    主な著書
  • 「秘すれば花」「花の季」など

加藤 千洋

  • ジャーナリスト

専門分野である中国社会研究に係るテーマの学会報告、対談・講演・シンポジウム等の活動を中心に、グローバルなジャーナリストの視点でテレビ等のコメンテーターとしても活躍中。

    主な略歴
  • 1947年 東京生まれ
  • 1972年 東京外国語大学卒業後、朝日新聞社 入社
  • 1984年 東京本社外報部員 (~1984.12)
  • 1984年 北京特派員 (~1988.3)
  • 1990年 論説委員 (~1992.4)
  • 1994年 米ジョンズホプキンス大学高等外交研究院客員研究員
  • 1995年 アジア総局長 (~1996.11)
  • 1996年 中国総局長 (~2000.6)
  • 2000年 外報部長 (~2002.4)
  • 2002年 編集委員 国際担当 (~2010)
  • 2003年 東京都立大学法学部 非常勤講師 (~2003.9)
  • 2006年 明治大学文学部特別招聘教授 (~2008.3)
  • 2010年 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授 (~2018.3)
    社会における活動、役職
  • 日中協会会員 (評議員)
  • 日中文化交流協会会員 (常任委員)
  • 日本記者クラブ会員、日本ペンクラブ会員
  • 「報道ステーション」(テレビ朝日系)コメンテーター(2004~2008)
  • 「NEWSゆう」(朝日放送)コメンテーター(2010~2011)
  • 「にほん風景遺産」(BS朝日)キャスター(2009~2013)
    主な著書
  • 「鄧小平 政治的伝記」岩波書店
  • 「胡同の記憶 北京夢華録」岩波書店
  • 「21世紀の中国 政治・社会篇 共産党独裁を揺るがす格差と矛盾の構造」朝日新聞出版等

三好 秀和

  • 香川大学大学院地域マネジメント研究科・教授
  • 日本証券アナリスト協会試験委員
  • 日商・金財主催DCプランナー試験委員
  • 金融経済教育機構認定アドバイザー

資産運用会社でトレーダーの経験やファイナンシャルプランナーの学会で理事をしています。機関投資家と個人の資産運用の両方を知る稀有な経歴があります。これからの時代必須知識である投資の知識、そのベースになる企業活動を分析することは学生の就職活動にとっても有意義だと思います。受講者には役立つ授業にしたいと思います。

    主な経歴
  • 2012年 京都大学経済学博士
  • 2006年 早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了、MBA
  • 1986年 慶応義塾大学経済学部卒、経済学士
  • 2007年-2017年 立命館大学経営管理研究科、教授
    主な著書
  • 『資産形成コンサルタント』(日本証券アナリスト協会、2023年 共著)
  • 『ストーリーで学ぶCFO講座』(同友館、2023年)
  • 『新版ファンドマネジメント大全』(同友館、2022年 共著)
  • 『銀行・証券・保険業界のビジネスモデルで学ぶ金融キャリアの教科書』(同友館、2017年)
  • 『3年で退職しないための就活読本』(同友館、2017年 共著)など多数
    学会
  • 日本FP学会理事
  • 生命保険経営学会
  • 日本保険学会

客員教授 伝統文化研究センター所属

太田 達

  • 立命館大学 食マネジメント学部 教授

上七軒にある有職菓子御調進所「老松」主人。公益財団法人有斐斎弘道館の理事も務め、茶道を中心に日本の伝統文化の普及に努める。

    主な経歴
  • 1980年 島根大学農学部環境保全学科 卒業
  • 2008年 京都工芸繊維大学大学院工芸学科研究科ファイブロ化学専攻 修了
  • 2011年 同上 博士号(学術)取得
    学会
  • 日本機械学会、茶の湯文化学会
    社会活動
  • 公益財団法人片山家能楽京舞保存財団評議員
  • 京都文化力プロジェクト実行委員会特別委員会委員
  • 文化庁 文化交流使

周 瑋生

  • 立命館大学名誉教授(特任教授)
  • 立命館孔子学院名誉学院長
  • 京都大学客員教授
  • 日本工学アカデミー会員

経済発展、エネルギー安定供給と環境保全に資する経済的社会的または技術的な対策を計量的に分析・評価し、公平性、効率性や地域特性を加味した最適な環境戦略を求めることにより持続可能な社会の実現に寄与する研究を行う。専門分野は、地球環境学、エネルギーシステム学、環境経済政策学、政策工学。

    主な経歴
  • 1960年 中国浙江省生まれ
  • 1982年 浙江大学工学部熱物理工学科 工学学士
  • 1986年 大連理工大学大学院動力工学科 工学修士
  • 1995年 京都大学大学院工学研究科物理工学専攻 工学博士
    主な略歴
  • 1995年 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)産業技術研究員
  • 1998年 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)主任研究員
  • 1999年 立命館大学法学部准教授
  • 2002年 立命館大学政策科学部教授
  • 2003年 公益財団法人地球環境産業技術研究機構(RITE)研究顧問
  • 2004年 立命館国際機構副機構長
  • 2005年 立命館孔子学院長(初代)、副理事長(現在名誉学院長)
  • 2007年 立命館サステイナビリティ学研究センター長(初代)
  • 2007年 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構特任教授
  • 2010年 東京大学国際原子力工学特別研究員
  • 2010年 ローム株式会社 顧問
  • 2013年 一般社団法人國際3E研究院院長
  • 2015年 学校法人立命館評議員
  • 2017年 京都大学大学院エネルギー科学研究科特別研究員
  • 2022年 日本工学アカデミー会員
  • 2025年 京都大学客員教授
    主な著書
  • 『地球を救うシナリオ―CO2削減戦略』(日刊工業新聞社、2000)
  • 『現代政策科学』(岩波出版社、2004)
  • 『都市・農村連携と低炭社会のエコデザイン』(技報堂出版、2011)
  • 『一帯一路からユーラシア新秩序の道』(日本評論社、2018)
  • 『East Asian Low-Carbon Community』(Springer, 2021)
  • 『SDGs時代のサステイナビリティ学』(法律文化社、2022)
  • 『Nuclear Power Safety and Governance in East Asia』(Routledge, 2023)
  • 『Creep-Fatigue Fracture: Analysis of Internal Damage』(Springer, 2024)
  • 『Foundations of Quantitative Happiness: Economic Growth vs Life Satisfaction, Springer Nature』(Springer, 2025)など

谷端 昭夫

  • 湯木美術館理事・学芸部参与
  • 裏千家学園講師

茶の湯文化学会副会長、茶道資料館課長のほか兵庫教育大学大学院などの講師を勤め、長年にわたり茶道史及び茶道美術・工芸の研究に従事。著書多数。

    主な経歴
  • 1978年 大谷大学大学院文学研究科 博士課程単位取得・博士(文学)
    主な著書
  • 『近世茶道史』(1988年、淡交社)
  • 『茶の湯の文化史』(1999年、吉川弘文館)
  • 『公家茶道の研究』(2005年、思文閣出版)
  • 『茶器研究1』(共著、2023年、湯木美術館) など多数。
    主な論文
  • 「宗匠の時代」(『京都の歴史と文化』6巻、1994年、講談社)
  • 「井伊直弼の茶会記について」(「茶の湯文化学」2、1996年、茶の湯文化学会)
  • 「草創期における公家の茶の湯」(「芸能史研究」163、2003年、芸能史研究会)
  • 「戦国大名と茶道」(『戦国大名の遺宝』2015年、山川出版)
  • 「江戸後期における女性の茶研究の基礎作業」(2022年、「伝統文化」第2号、平安女学院大学伝統文化研究センター)など。

客員教授 幼児教育研究センター所属

中川 千津江

  • 学校法人宣真学園 理事
  • 宣真高等学校 校長
  • 宣真認定こども園 園長
  • 全国保育系高等学校長会 理事

教員歴49年、女子校に勤めて47年、「男女別学だからできる教育がある」を掲げる女子教育のプロ。近年志願者数が右肩上がりの人気校を牽引し、生徒、園児、保護者、教職員が笑顔になる学び舎を実現している。

    主な経歴
  • 大阪樟蔭女子大学卒業
  • 2008年 宣真高等学校 教頭
  • 2009年 宣真高等学校 副校長・宣真幼稚園 園長
  • 2015年 宣真高等学校 副校長・宣真認定こども園 園長
  • 2016年 宣真高等学校 校長・宣真認定こども園 園長

客員講師 国際観光学部所属

今村 康子

  • 囲碁インストラクター
  • アマ6段

軽妙な囲碁解説は、テレビなどでおなじみ。子どもから年配の方まで、今まで無関心だった人を次々と囲碁ファンに変身させる名講師ぶりは定評。

    主な経歴
  • 京都府生まれ
  • 龍谷大学短期大学部 仏教科卒業
  • 元関西棋院院生、囲碁インストラクターとして、プロ棋士対局の解説やイベントの司会など、囲碁の普及に貢献
    主なタイトル歴等
  • 第51回全日本女流アマ囲碁選手権大会ベスト4
  • 第27回朝日・関西アマ女流囲碁名人
  • 第15回関西囲碁女王杯優勝
  • 全日本女流アマ囲碁選手権大会京都府代表

服部 有樹子

  • 服部和子きもの学院院長

着つけ講師を務めつつ、日本の伝統文化、京都の年中行事、季節の訪れを告げる生中継やスペシャル番組(茶道、桜、紅葉、祇園祭、五山送り火など)で、出演者(アナウンサー、タレント、文化人)の着物のスタイリングと着つけなど活躍中

    主な経歴
  • 京都市生まれ
  • 関西学院大学文学部美学科卒業
  • 京都丸紅株式会社特選科入社
  • 1993年 京都きものの女王
  • 1996年 服部和子きもの学院入社
  • 着つけ講師、TV広告、映画などのスタイリスト